近年は非正規雇用の増加で収入の減少が叫ばれていますが、今後このような働き方が減ることは考えにくいです。ですから今後も派遣社員に頼る部分が増えていくと思われます。そのような中で、特に派遣社員が多い職種と言われているのが、企業の研究などをする部署であるところです。食品会社の場合であれば、新しい味の商品を開発する際に沢山のサンプルを試したりしながら試行錯誤の上で完成するその新しい物を産み出すための原動力として、このような社員が活躍しています。
このような理系の研究職の社員というのは、専門的な知識を有しているが故に自己主張が強い社員が多く働いています。理系の方は固執した考えの方が多いです。雇用してから働き始めるまでに、特に理系のような研究がメインの方の場合は、人材育成にお金と時間が必要です。しかしすぐに転職してしまうケースが多いです。
企業としても辞められてしまうリスクを踏まえて、研究職は派遣社員が担っている会社が多いです。このような研究職を派遣して貰う際にも、一時的に人手が足りない期間だけの埋め合わせとしての社員がいる一方で、正社員になる前提として働き、職場とのミスマッチをなるべく避けられるように配慮されて、仕事をしている方もいらっしゃいます。派遣されてくる社員にも、それぞれの事情に合わせた社員がいると言う事です。これからの日本では、このような働き方をする方が今後も増えていく事が予想されます。
上手く活用して、お互いにとってメリットを共有できるようにして行きましょう。